こんにちは!かたより(@Tillandsia_yori)です。
先日は日本ブロメリア協会主催のイベント。
「春のブロメリアフェスタ」が開催されました!
毎年4月に開催されるブロメリア販売イベントで、今回で3回目です!
日本ブロメリア協会のイベントを簡単に説明すると
- 他では手に入らない貴重な株がゴロゴロしている。
- 個人趣味家が栽培したしっかりした状態の株が手に入る。
- とにかく格安。
- 会場内がブロメリアで埋め尽くされている。
- 同じ趣味同士でのトークが盛り上がる。
こんな感じで要するにブロメリア好きにとって最高のイベントということです!
昨年の様子はこんな感じです!
【2018】春のブロメリアフェスタ 参加レポート 日本ブロメリア協会
ではさっそくイベントの様子を紹介していこうと思います。
イベント概要
主催
日本ブロメリア協会
場所
綿商会館
内容
主にブロメリアの販売をメインにしたイベントです。
講演や展示会などは無く、会長株のセールやサイレントオークション、フリーマーケットでティランジアの購入をすることができます。
イベントの様子
書籍コーナー
コチラは様々なブロメリアの書籍が並んでいます!
New Tillandsia HandbookやWORLD OF TILLANDSIASなど希少な本が並んでいました!これだけでもテンションが上がりますね!
T’S TROPICALSのセール
このような感じで会長の株が並んでいます。
野生採集起源の希少クローンや由来がしっかりしている株ばかりでどれを買っても外れ無しです!
そして値段がとにかく安いです!詳しい値段言えないのでザックリとしかお伝えできませんが、イオナンタのアルボマルギナータなどは流通価格の半額ぐらいでした!
このような感じで背景のストーリーがしっかりした株が手に入るのもこのイベントの魅力です!
そしてこれだけの量があります!
過去にサイレントオークションで出品されていた株も紛れ込んでいたりすることもあります!
また、管理がしっかりされている株ばかりなので、どれも丈夫で育てやすい印象です!
スピーシーズナーサリー
スピーシーズナーサリーも出店していました!
普及種から少し珍しい種まで豊富な品種が揃っていました!
藤川さんの株はどれも状態が綺麗で管理の良さが株から伝わってきますね!
ケスネリア・セイデリアナの開花姿を見ることができました!
初めて実物を見ましたが、本当に綺麗ですね、、、ブロメリアでこの花色はとても珍しいです!
ベルゲリも開花していました!
普及種ですが純血のベルゲリもなかなか手に入らないので、こういったところで買えば安心できますね!
これレクルビフォリアらしいです、、、
めちゃくちゃでかいです!
売り物ではありませんでしたが、ぜひ見て欲しいとの事で持ってきたようです!
とても見ごたえがありますね!
ティランジアガーデン
浅草にあるティランジア専門店のティランジアガーデンの出店もありました!
コチラは少し変わった珍しい品種が並んでいます。
ブラジルの希少品種の「レクリナータ」もありました!
自生地ではこのように下垂して岩に着生しているとのことで、葉の形をよく見てみると先の方に水が溜まるような形をしています。ティランジアでも自生地の環境によって様々な姿がありとても面白いですね!
この株は順化済みとのことです。栽培難易度の高い株をこのように維持できている姿を見れただけでもとても貴重な経験で勉強になりました!
ディッキアコーナー
こちらのブースはディッキアだけです。全てディッキアです!
ブロメリア協会の会報にディッキアの記事を寄稿された方で、様々なディッキアが揃っていました!
どれもかっこいい姿で綺麗に作り込まれていていました!ガチでやってる人のクオリティは園芸店には真似できないですね!
イオナンタ解体ショー
春のブロメリアフェスタでは恒例?の解体ショーです!
昨年はフンキアナでしたが今回は、私も大好きなイオナンタです!
しかも今回のイベントで初リリースの
「T. ionantha ‘Dwarf Clone’」
というもので、1999年にメキシコで最終されたイオナンタの小型クローンです!
メキシコの小型イオナンタにはマスフィナがありますが、コチラの方が肉厚でムッチリした印象です!
会長がその場で解体してくれます!
サイレントオークション
Tillandsia ‘Hana’
wagnerianaとcyaneaの交配でcyaneaの花序とwagnerianaの花序が複数に分岐する特徴が合わさって素晴らしい開花姿を見せてくれる品種です!
今回のイベントで初リリースとの事で、注目を集めていました!
Tillandsia ‘Lavender Frost’ / Grex Sibling
最近新たに登録された交配種’Lavender Frost’のGrex(兄弟株)です!
Tillandsia araujei v. minima ‘Cabo Frio’
Tillandsia chiapensis ‘Super Best Clone’
2018年の総会で初リリースされたチアペンシスのスーパーベストクローンです!
Tillandsia globosa var. alba
グロボーサ白花株です!
これでも一部ですが、まだまだ魅力的な株がありました!
戦利品の紹介!
今回は珍しく控えめに抑えることができました!(相当我慢しましたが、、、)
早速紹介していきます!
Tillandsia ionantha ’Dwarf Clone’
まずは、解体ショーで分けていただいたイオナンタです!
子株が複数ついている部分を分けていただきかなりお得でした!
展示株のようなボール状のクランプに仕立てていけたらと思います!
Tillandsia ionantha ‘Extra Large Fine Leaf Clone’
1996年にグアテマラで採集されたイオナンタで「大きくて、葉が繊細なクローン」です。
肥培などせずに22年間維持してきたとの事です。
親株は開花済みです。今回は通常よりも小さく開花したようです。
子株はより大きく育つ可能性が高いので今後の栽培が非常に楽しみです!
Tillandsia ionantha ‘Druid’
イオナンタのドルイドです。
ドルイドは園芸種として登録されていますが、実は元々は野生採集起源だったらしいです。
色々と訳があって園芸種として登録されてしまったようですが(大阪の講演で聞いた内容)
現在は様々なナーサリーで変異株が出回っており、野生採集されたオリジナルクローンは手に入れることほぼ不可能となっているようです!
Tillandsia ionantha ‘Peach NTR142’
ティランジアハンドブックに掲載されているピーチと同じクローンです!
よく出回っているピーチで白花の物がありますが、本来ピーチは「黄桃色に染まり花は紫」という特徴があります。
ずっと探していた品種で今回は安く購入することができました!
開花時はとても綺麗に染まるので今後の成長が楽しみです!
Tillandsia ionantha var. thin leaf
このイオナンタはやや不気味な濃赤色に発色するらしいです。
着生済みで子株も出ており安かったので購入しました!
株姿も少し背が高い形をしていて面白いです!
戦利品は以上です!
今回のイベントも沢山のブロメリアで溢れており、会場内の熱気も凄まじかったです!
年々参加人数も増加しているとの事で、今回のイベントは過去最高だったそうです!
また、Twitterやinstagramのフォロワーの方ともお話できたり、とても充実したイベントとなりました!
最高に楽しむことができました!
今後も花宇宙や大阪でイベントが開催される予定なので、次回のイベントも非常に楽しみです!
では、ここまでお付き合いいただきありがとうございます!
気に入っていただけたらシェアしてくれると嬉しいです!
ではまた!
コメントを残す