こんにちは!かたよりです。
今回はイオナンタが一株からクランプになるまでの成長過程をみていこうと思います。
今回登場するイオナンタは、私が初めて購入したイオナンタの中で一番の古株です!
イオナンタの成長記録
こちらが購入時の写真です。
2016年5月10日に花木センターで購入しました。
当時、クランプを作ることを目指しており、子株が5つ出ているのを発見して購入したような気がします。
瓶に植えられており、象が刺さっていましたが、今では瓶は粉々に割れ、象は紛失してしまいました。
一体何があったらそんなことになるのだろうか、、、(笑)
2016年5月26日です。
購入時と比べると子株が成長しているのが分かります。この時既に瓶は粉々になっています、、、
2016年7月2日です。
子株の姿がイオナンタらしくなってきました。
そして、近くの川で着生材となりそうな素材を拾ってきて板付にしました。
確か、倒木の川を剥がしたものです。コルクっぽいですが、こちらの方が保湿性があります。
2016年7月22日です。
着生材に向かって発根しました。
2017年5月19日です。
購入時から約2年です。この株はイオナンタにしては成長が遅いです。
2018年8月22日です。
購入時から3年と3ヶ月が経ちました。親株は枯れてなくなってしまいました。
現段階では、親株のサイズを超えて成長しています。ただ、開花する気配がありません、、、(笑)
2018年9月10日です。
現在
〜現在
冬場で少し締まりのない姿となっていますが、一株毎の大きさが結構なサイズになってきました。
他の株がどんどん開花していく中この株は一向に咲く気配がありませんが、今後どのように成長していくかが楽しみです。
では、初代イオナンタの成長記録でした。
ここまでお付き合いいただきありがとうございます!
コメントを残す