こんにちは!かたよりです。
先日、【栃木ブロメリアンの集い】が開催されました!
とても充実した1日となり沢山の植物を堪能することができました!
今回はその様子を紹介したいと思います。
目次
栃木ブロメリアンの集いとは?
・開催されたきっかけ
まず初めに、このイベントについて紹介したいと思います。7月14日にTwitterにてこんな募集がありました。
【各位】
今年の8月か9月に、植物の集いin仙台か、チラブロの集いin宇都宮みたいなことを(要はフォロワーさんオフ会的な)やってみたいんですがどうでしょう??— いくおん! (@TillandsiaIKUON) 2018年7月14日
Twitterにてフォローさせていただいている、いくおんさんがTwitter上で栃木県のブロメリア好き同士でブロメリアを見に行こう!と呼びかけたことできっかけで始まったイベントです。
そして2ヵ月の時を経て、、、記念すべき第1回目が開催されました!
・開催日
2018年9月15日(土)
・開催場所
第1回目の開催場所は多数決の結果、筑波実験植物園となりました。
筑波実験植物園では、生きた多様な植物を収集・保全し、絶滅危惧種を中心とした植物多様性保全研究を推進しています。
・参加者
今回の参加者は私(かたより)と、いくおんさんと、hiroponさんの三人です。
・スケジュール
~9:15 集合
11:00 筑波実験植物園到着
~13:30 見学終了
ジョイフル本田 守谷店
ジョイフル本田 上三川店
ー解散ー
今回は1日となりました。
メインはブロメリアの見学で、その他温室内の植物や外の植物など気になった植物をぶらぶら見回る感じでした!
今回の記事ではブロメリアメインで紹介していこうと思います。ブロメリア以外で気になった植物もたくさんあったので番外編として別記事で紹介したいと思います!
では、自生地を想像させる生き生きとした圧巻のブロメリアたちをお楽しみください!
筑波実験植物園で見れる素晴らしいブロメリアたち。
圧巻の群生株たち
ティランジア・ハリシー
Tillandsia harrisi
凄まじい群生です。ここまで成長するのに一体何年かかるのでしょうか。
ティランジア・パレアセア
Tillandsia pleacea
こちらも物凄いクランプ状態です。生命力の強さを感じさせてくれます。
ティランジア・カクティコラ
Tillandsia cacticora
カクティコラです。花は終わっていて見れませんでしたが、今度開花しているときに訪れてみたいものです。
ティランジア・イオナンタ
Tillandsia ionantha mexico
こちらはイオナンタ・メキシコのクランプです。この大きさのクランプはなかなか見れないと思います。素晴らしいです。
ティランジア・アルベルティアナ
Tillandsia albertiana
こちらも素晴らしい群生株です。花が咲いていました。アルベティアナの真っ赤な花は非常に魅力的です。是非一度実物を見てもらいたいです。
ティランジア・レクルバータ
Tillandsia recurvata
ディアフォランテマ亜属のレクルバータです。
種子が弾けて発芽していました。この状態の株の観賞価値はとても高いと思います。
ティランジア・トリコレピス
Tillandsia tricholepis
こちらもディアフォランテマ亜属のチランジアです。ここまで群生していると見ごたえがあります。
ティランジア・フィリフォリア
Tillandsia filifolia
チランジア・フィリフォリアです。
花が非常にきれいなグラス系のチランジアで私も大好きです。
ティランジア・フェスツコイデス
Tillandsia festucoides
こちらもグラス系チランジアのフェスツコイデスです。結構珍しい品種でなかなか販売しているのを見かけません。そんなチランジアがクランプ状態とは凄い。
花序が分岐するチランジアで、いつかは栽培してみたいチランジアです。
ティランジア・ディスティカ
Tillandsia disuticha
ディスティカです。
ディスティカにも様々なタイプがあり、こちらはランナーの先から子株を吹くタイプのようです。
ティランジア・ステリフェラ
Tillandsia stellifera
テクトラム系の有茎チランジアです。
トリコームが多いチランジアは非常に観賞価値が高いと思います。
ティランジア・テヌイフォリア・ヴァギナタ
Tillandsia tenuifolia var. vaginata
カトプシス・スブラータ
Catopsis subulata
群生している姿は初めて見ました!
花が見ごろ!美しい開花株!
ティランジア・アルベルティアナ
Tillandsia albertiana
ワリシア(ティランジア)キアネア
Wallisia(Tillandsia) cyanea
キアネアも咲いていました。気に着生している姿は必見です。
関連記事:チランジア・キアネア(Tillandsia cyanea)の育て方と種類!
Wallisia(Tillandsia) anceps
タグにはTillandsia sp. と記載されていましたが、instagramでシェアしたところ滝沢会長から種名を教えていただきました!
花序が非常に長く、見ごたえがあります。花も薄紫の三弁花でとても綺麗です。
植物園ならではの大型種
アルカンタレア・インペリアリス
Alcantarea imperialis
この温室内で最大のブロメリアでした。皇帝アナナスとも呼ばれていますね。
開花株と未開花株がありました。
ティランジア・セクンダ
Tillandsia secunda
チランジアのセクンダです。
画像ではこれの数倍の大きさのものを見たことがあります。ビビパラのチランジアで一度開花すると物凄い数の子株が出てきます。
今後の普及に期待したいです。
ティランジア・SP種
SPとタグに書かれた株。おそらくチランジアですが、詳細が気になります。
ブロメリア?
この草は何でしょう!
ブロメリアにそっくりですが、、、
実は、、、
Cochliostema odoratissimum
ツユクサなんです!!(笑)
ツユクサにも色々あって奥が深いですよ、、、(笑)
最後に
いかがでしたでしょうか?
最初から最後までアドレナリンが出まくった温室見学となりました。
午前中は少し雨が降っており、天気が心配でしたが、午後から晴れてくれたので外の植物も見回ることができました。
まだまだ、紹介しきれない植物がたくさんあるので、番外編にて後日紹介したいと思います。
イベントを企画してくださった、いくおんさん、車を出して頂いた、hiroponさん、本当にありがとうございました!
移動中や見学中の植物トークも本当に楽しかったです。こういった機会は今後もどんどん作っていければいいなと思いました!
こうして少しでも多くの方が植物を通して楽しい経験ができればいいなと心から思っています。
この記事を読んでくれているあなたは、植物が好きだったり、植物に興味があると思います。
今後も、植物を通してみなさんが楽しめるようにより良いコンテンツを作って行けるように日々精進します!
エアプランツ(チランジア)関連サイト
にほんブログ村 エアープランツ
にほんブログ村 花・園芸ブログ
ではでは、最後までお付き合いいただきありがとうございます!
コメントを残す